我が家は、ぶっちゃけ…貯蓄が全然ありません!
たまに「もしも、ある日子供が入院したらどうしよう?」と思うことがありました。
恐らく、医療費が無料だとしても入院した時の食事代とか部屋代はかかる自治体は多いのではないでしょうか。
幸いにも我が子はまだ一度も入院したことがないですが…
いきなり高額の入院費用を請求されたらちょっとアタフタしてしまうと思います。
おまけに、万が一子供が入院した時は私は仕事を休まなければいけないかもしれない。
一応有給はあるものの、1年間に付与される日数がかなり少ないです。
有給がなければ、休んだ時は減給になってしまいます。
そんなことから、万が一の時に備えて子供の医療保険に入ってみようかな?と思い始めました。
目次
子供は医療保険に入るべきかツイッターでアンケートを取ってみた結果
子供の医療保険について気にはなりましたが、いきなり申し込んだり保険屋さんに話を聞くのもちょっと気が引けました。
そこで、ツイッターで「自分のお子さんを医療保険に入れているか?」質問してみました。
子供の保険について
学資保険以外に医療保険とか入ってますか??
入ってる人はリプで理由教えて頂けたらありがたいです
参考にしたいので拡散お願いします🙇♀️— ツマ@パートで働くママ (@2_ma_desu) July 4, 2019
加入している人はいったいどんな保険に入っているのか?詳しく見てみましょう!
コープ共済
コープ共済って私も聞いたことがありました。

出典:コープ共済
あのコープの医療保険ですね!
掛け捨てだよ。
コープ共済♪
掛け金も少ないし、
多少の返金もあってとってもよい!
請求もこれまで何度もしたけど
スムーズだし悪い点はなかったです!— てん🌈四人子育てしながら嵐愛を全力で叫ぶ助産師🌈 (@tenn0915storm) July 4, 2019
コープ共済入ってます❗
手術歴のある次女も入れたことと、虫刺されでも保険降りるから助かりますヽ(^ω^)ノ— りとやん🙆我慢からの卒業👩🎓 (@ritoyan_oneplus) July 4, 2019
コープ共済です。
怪我とか入院、個人賠償とかです。
逆に学資保険入ってません👐— 雨@3歳娘と9ヶ月息子 (@leaf0) July 4, 2019
突然すみません、
うちは学資保険以外に
生協の保険に入れています。
理由は
・通院からでもお金がもらえる事
・1000円コースからある事←一番重要
・私も入っているから
以上です😁
0歳から入っていますが
まだ1度しか利用していませんので
意味があるのかはわかりません💦笑— クロッカス (@wke44H8nSxaKwYq) July 4, 2019
元保険屋さんです。
コープ共済入ってます。
個人賠償責任保険(人に怪我させちゃった時など)と先進医療特約(保険外の高額治療時全額でる)が主に目的です。
後は怪我の通院でも出るのがよいな。と思いました。— ゆき/📸プロデューサー (@yukinase222) July 4, 2019
医療と言うかコープ共済入ってます✋
— 樹奈 (@JUNA0930) July 5, 2019
CO・OP共済に入っています。産まれたときは異常はわからなかったのですが、身内にいたので心配になって入れました。結果異常ありで、入院手術したので助かりました。
— つまり (@maritsuasax) July 4, 2019
コープ共済入りました
ほかの保健と違って入院をともなわない怪我通院でもおりるのがいいなと思いまして…。— け@低浮上 (@keico2222) July 4, 2019
コープ共済は
掛け金少ない
多少の返金あり
虫さされでもおりる
手術歴がある子供は入れた(確認した方がいいかもね)
ケガの通院でもお金がもらえる
1,000円コースがある
コープは値段がお手頃だけど、手軽に入れるイメージ。
でも、怪我の通院からも保険がおりるということで保障はちゃんとしてくれるところが安心できる!
県民共済
県民共済もよく自宅にチラシが入っていて聞いたことがありました。

出典:県民共済
県民共済かコープ共済に入ってるよ!
県民共済、RSウィルスで2〜3日入院した時にもおりたよー!— さかき🅿︎マイノリティ関西人 (@sakaki3mm) July 4, 2019
県民共済入ってる!
戻り金もあるし、支払いがスムーズだし、自分も2000円の入ってる。— ダラママ 得する情報配信 (@daratoku) July 4, 2019
県民共済に入ってます。子供が入院すると、付き添いで仕事を休まないといけない上に、入院中の洗濯や自分の食事などで、それなりの出費があるので。
— 吉垣季紗 (@kisa_yoshigaki) July 4, 2019
県民共済は
2,3日の入院でも保険がおりる
戻り金がある
スムーズ
ママも2,000円のコースに入れる
恐らく県民共済もコープ共済と同様に、お手ごろで気軽に入りやすいんだなと思います。
コープ共済と県民共済で迷っている人は、自分で見比べて選ぶといいですね。
保険屋の医療保険
上記以外の、保険屋の医療保険に入っている方もいました!
うちは旦那の生命保険にくっつけて医療と学資と個人賠償入れてますよ!
うちは身体が弱いので医療関係は入れたのと
私も旦那も小さい頃もの壊したりしてるから、個人賠償は入れたはず!!— 夜野 希望 (@darkmoonbattle) July 4, 2019
大人と同じ内容の医療保険です。
0歳加入なので大人になってから
本人に渡せるかなと。
コープや県民共済より少し高めですが。— ぼーだー (@science_edu_) July 4, 2019
住友で月2000円かけてます。
子供に何かあって入院する時に付き添いが必要だし、その時パート等してたらその分の給料の補填になるからです。
うちは入院と手術でお金がおります。鼻にシール等詰めて取り除く時もおりるそうです。— 稲葉@オタママ (@inabax777) July 4, 2019
プルデンシャルでまとめて入ってます
— nana (@kn_yn_07300202) July 4, 2019
生まれてすぐメットライフの医療保険入りました!
利用がなければ一年に一回お祝い金が出る掛け捨てで、生涯金額が変わらないので子が成人してもそのまま安い金額で引き継げます。
実際真ん中の子が8ヶ月で入院した時、入っといてよかったと思いました(>_<)
病気になってからでは加入できないですし…— おこさママ🐥3人の猛獣使い (@chachanu121) July 5, 2019
月1000円の医療保険とガン保険入ってます☺️
0歳から入ると高くないし、ガン保険は上がらないので…親友が高校生で白血病になったのと、年下の知り合いが睾丸ガンでとったのを見てるのでお守りに🧿とは言え3人になると年間9万くらいになるなぁと二人目以降は共済も考え中です— さかもと みき (@mikimiki060606) July 5, 2019
夫婦で掛けている学資は学資のみですが、姑が掛けてくれた学資は日帰り入院から1500円出る医療保険も付いてて、息子が3-4日の短期入院を2回やりましたが、短期なので大部屋だと食事代だけで3000円で済んだので払っていく方が勿体ないかもしれません。うちは姑からなので付けたままにしてますが。
— 働く腹黒@2020新小1の壁 (@koskosaka1) July 4, 2019
それぞれの保険会社で特色がある
何年かに一度お祝い金が出ることもある
大きな病気をした時には保険屋の保険は安心そう
個人賠償責任保険に入っているママも多かった!
今回驚いたことは、医療保険だけではなく個人賠償責任保険に入っているママも多かったということ!
自動車保険の特約で個人賠償責任補償特約っていうのに入ってる!
人の物を壊したり自転車で人に怪我をさせたりしたら補償されるという。
医療保険じゃないんだけど…なんか趣旨が違ったらごめんよ— あめの@年子育児格闘 (@happinissta) July 4, 2019
こどもたちケガが多いから、医療保険(骨折、ヒビもOKなやつ)に加入してるよー!
あと、我が家も個人賠償入ってる!
同居家族が補償対象やし、こどもたち物も壊しまする😭😭— まっさん@ぶっとび4人ママ (@masa4kids) July 4, 2019
コープ共済に特約で個人賠償責任特約に入ってます!!
男の子なんで、何やらかすかわからないので💦家族も使えるみたいなので、安心料ですかね^_^— らそちゃん@ワーママ転職活動ひと段落 (@rasochaso0409) July 4, 2019
こくみん共済に入ってます。月1000円程度の掛け捨てですが、子どもが万が一入院とかした場合は親が付き添うことになると思うので、部屋代とかの足しになればと思ってです。
親の保険の方で個人賠償は特約でついてたので、他の子に怪我させたり物を壊したりした場合はそちらでまかなえるかなと。— 吾妹子 (@maikoina) July 4, 2019
お子さんが少しやんちゃだっていう方は、個人賠償責任保険に入ってもいいかもしれないですね!
医療保険とセットで入れるものなどもあるようです!
子供は医療保険に入れたほうが安心!
今回、ツイッターでアンケートを実施して、私は子供を医療保険に入れたほうがいいなと思いました。
それは具体的にこんな理由です。
- 医療費は補助が出るけど入院費はでない
- 子供を看病するため、仕事を休む可能性がある
- 子供が入院中は洗濯代や病院での自分の食事代もお金がかかる
上記の理由から「入院してしまった時は、少しお金に余裕を持てた方がいいな」と思いました。
1番気になった医療保険はコープ共済
コープ共済は、掛け金がお手ごろな割にきちんと保障してくれるところが安心できるなと思いました。
虫刺されの通院でも保険がおりたという声もありますし、個人賠償の特約もつけたりできるようですね!
最寄りのコープ共済の方に、「子供のうちから入って、大人まで掛け金は変わらず、子供が大人になったらプレゼントできるコースもあるよ」と言われました。
他の保険も比較してみたい人は保険代理店に相談するのがおすすめ
「どこの保険がいいのかを色々見てみたい」「どの保険に入っていいのか分からない」人は、自分がどの保険に合うのか?保険代理店に相談してみることをおすすめします!
保険会社の数ってすごく多いので、正直どこの保険会社がいいのか?って分かりづらいですよね。
それを自分で調べることもかなり労力がかかります。
私も実際に、長女の学資保険に迷っている時に保険代理店の方から色々話を聞きました。
そのおかげで、普通の学資保険よりもお得な積み立ての保険を紹介してもらえました。
簡単に説明すると、掛け金が普通の学資保険よりも安いのに返戻率(積み立てして戻ってくるお金)が高いんです。
これって、保険代理店の方から話を聞かなければ気が付かなかったですね。
もしも、あまり保険会社について調べないで勝手に保険に入っていたら、お得な情報を逃してしまってもったいないと思います。
どこの保険にしようか迷っているのであれば、保険代理店に相談してみましょう!
もちろん、相談するだけでもいいんですよ。
私も、保険代理店ってなんか敷居が高い感じだったんですが、実際は全然そんなことはありませんでした。
私は自宅にきてもらうのは家も汚く少し抵抗があったので(笑)駅チカのカフェで話を聞きましたよ!
そして、保険代理店でおすすめなのが、保険見直しラボです!
たくさんある保険を一人で選ぶの?【保険見直しラボ】

保険見直しラボはすでに入っている保険の見直しだけではなく、新規で保険に加入したい方の相談にも乗ってくれます。
保険見直しラボなら面談相談+アンケート回答でプレゼントがもらえるよ!

ということで、保険代理店なら保険見直しラボがおすすめです!
たくさんある保険を一人で選ぶの?【保険見直しラボ】