妊娠中~産後って、ご飯つくるの大変すぎませんか?
つわりでご飯なんて作ってられない。
重いお腹を抱えて毎日仕事へ。帰ってきたら疲れて動けない。
食材を買いに行くのも大変。
産後は赤ちゃんのお世話が大変。ご飯を作る気力がわかない。
そんな時は声を大にしていいたい。
宅配弁当が便利すぎるよ!と。
宅配弁当なら
- 献立を考えなくてもいい
- 買い物に行かなくてもいい
- 料理をしなくてもいい
- おまけに、栄養バランスが考えられて料理が食べられる
- お皿を不要!洗い物をせずにゆっくり休める
っていうメリットがあるんです。(ほぼメリットしかないです)
特に、『ママの休食』っていう宅配弁当がすごくてなんと、ライフステージ別にお弁当の種類が分かれているんです。
この投稿をInstagramで見る
つまり、妊娠中・産後で、それぞれ必要な栄養がしっかり補えるんですよ。
ご飯作りが大変な妊婦さんやママさん、是非参考にしてくださいね♪
\おかずがなんと6品/
目次
ママの休食ならではの特徴って?
- 妊娠~産後のライフステージに合わせたお弁当を選べる
- お弁当のカロリーも自分で選べる
- レンジでチンしたらすぐに食べられる
ライフステージでお弁当を選べる
ママの休食は、妊娠~産後までライフステージにあったお弁当を選べます!
また、体重の増加傾向が激しい方などは糖分控えめなどヘルシーな食事を摂ることも大切ですよね。
厚労省が発行している『ママのための食事BOOK』にも、栄養バランスについて詳しく書かれていました。

出典:ママのための食事BOOK
ママの休食のお弁当は、妊娠中や産後のライフステージ別に「どの栄養を多く摂ればいいのか?」をちゃんと考えてくれています。
具体的に、こんな風に分かれています。

~栄養のポイント~
- 葉酸
- 鉄
- ビタミンB群
- ビタミンD
(塩分2.2g未満)

こちらは、小さな子供がいるママ向けです。
~栄養のポイント~
- たんぱく質
- 葉酸
- 鉄
- 亜鉛
- ビタミンB群
- ビタミンC
(塩分2.2g未満)

こちらは、ママ・パパ・成長期のお子さんがいる方向けです。
~栄養のポイント~
- たんぱく質
- 葉酸
- 鉄
- 亜鉛
- ビタミンB群
- ビタミンC
(塩分2.2g未満)
妊娠時はできるだけ自分の体をいたわるのは大切ですし、出産後もす赤ちゃんのお世話や授乳で体はヘトヘト。
ということで、簡単にバランスが取れた食事を摂れるのはありがたいです。
宅配弁当は色々ありますが、ライフステージ別に栄養配分を考えているお弁当って他にありません。
②カロリーも選べる
お弁当の栄養バランスの他に、カロリー3段階で選択できます。
400カロリー
500カロリー
600カロリー
600カロリーは、現在(2020/10/6)準備中だそうです!
③レンジでチンしたら食べれる
この投稿をInstagramで見る
ママの休食のお弁当は、レンジで6分チンするとすぐに食べれます!
宅配弁当は、常温と冷凍がありますが、個人的に冷凍の方が便利だと思います。
日持ちもしますし、数食分を宅配便でまとめて受け取れるので、忙しく中々家に居れない人にも嬉しいポイントです。
ママの休食 実際に食べてみた口コミ
ということで、私は『ママ&ご家族の活力に』のコースを注文してみました♪
包装
段ボールに入って届きました。

我が家の冷蔵庫はそんなに大きくないので、一番少ない4食コースにしました。

案の定、冷凍庫に入れたらちょっとビチビチ(笑)でもまぁ、ちゃんと全部入りましたよ!

レンチンする時は、袋に少し切り込みを入れます。

見た目
4食分のお写真です!




写真を見てお分かりになると思うんですが、彩りがとにかくいい。
量
「量が少なそう」と思っている方もいらっしゃると思います。
正直、私も初めはそう思っていました。
でも、結構食べ応えがあるんですよ。
どのくらいの量が入っているか?分かりやすいように、お皿にのせてみました。

おかずが、6品も入っています。家ではこんなにおかずを作っていません(笑)。
ワンプレートに乗りきらなくて、もう1つお皿が必要でした。
女性には、ちょうどいいかな?と思います。
一応、500カロリーあるんですがほぼおかずでお腹いっぱいになるって感じです!
味
味が一番気になっている人が多いと思いますが、普通に美味しい。
ていうか、冷凍のクオリティを超えていると思います。
レンチンなのに、ご飯はふっくらしているしおかずもベチョベチョしていません。
だって、お皿に載せたらちょっとオシャレなカフェででてくるランチみたいじゃないですか?

過去に、コープの宅配弁当も頼んだことがあるんですが、はっきり言ってママの休食の方がおかずが美味しいなぁと思いました。
処理方法
容器は紙のお弁当箱なので、軽く水で流してからごみ箱に捨てています。

表面も水でぬらすと折りたたんで捨てやすかったですよ。

\おかずがなんと6品/
ママの休食 メリット・デメリット

実際に食べて感じたメリットとデメリットを挙げてみました!
デメリット
値段がお手頃ではない
ママの休食はお値段がこのようになっています。
4食セット | 単品コース 5,280円(1食あたり1,320円)+送料 定期便コース 4,312円(1食あたり1,078円)+送料 ※定期便コースは、初回送料無料 |
---|---|
8食セット | 単品コース 9,280円(1食あたり1,160円)+送料 定期便コース 8,448円(1食あたり1,056円)+送料 ※定期便コースは、初回送料無料 |
15食セット | 単品コース 14,520円(1食あたり968円)+送料 定期便コース 12,408円(1食あたり827円)+送料 ※定期便コースは、初回送料無料 |
宅配弁当の中には、1食300~500円のお弁当もあるので、お値段だけを見るとママの休食はお手ごろではないかもしれません。
しかし、そういったお弁当の中にはおかずが少量しかなかったり、あまり味が美味しくなかったりするんですよね。
あとは、市販のお弁当と比較してみると栄養価充足率にもかなり差があります。
市販の弁当だと、だいぶ低くなっていますね。

※食事摂取基準量2020年版を参考に1食あたりの摂取目安量を算出。「焼き鳥油淋鶏弁当600kcalを引用」。eatsmart「唐揚げ弁当」の栄養価を引用
お腹の中の赤ちゃんや自身の健康のためにも、安全な食材が食べたい方、必要な栄養を十分に摂りたい方は、ママの休食だと安心して食べられますね!
男性は物足りないかも
女性には割とちょうどいい量だと思ったのですが、普段よく食べる男性だとちょっと少なめに感じるかも。
メリット
美味しい
便利でも、味が美味しくなかったら意味ないですよね。
ママの休食は、とにかく味が良いです。

冷凍なのに、お米はふっくらしているし、おかずの野菜もちゃんとシャキシャキ感があるし。
ヘルシーなお弁当ですが、味付けも薄すぎるっていうことが全然なかったです。
主菜に関しては、割としっかり味がついているのでご飯に合いました。
他社と比べておかずの数が多い
ママの休食は、他社と比べてもおかずの種類が多いんです。
宅配弁当の会社 | おかずの数 |
---|---|
ママの休食 | 6種類 |
ナッシュ | 3種類 |
食卓便 | 5種類 |
ウェルネスダイニング | 4種類 |
ヨシケイ | 3種類 |
おかずが多いと、炭水化物の量を減らせるのでヘルシーですよね!
また、管理栄養士さんが監修してメニューを考えているので栄養バランスの良い食事がとれます。
ライフステージごとに必要な栄養素が摂取できる
妊娠~産後ママに特化した宅配弁当は、他にありません。
妊娠時も産後も、必要な栄養素をしっかりとれる宅配弁当はママの休食だけです。
レンチンで食べれてラク
レンチンで、こんなに栄養バランスがいいご飯が食べれるなんてすごい便利ですよ。
おまけに、お皿に盛る手間もなし。
ママの休食 口コミ

ママの休食公式のインスタグラムで、実際に利用した方の口コミが見れました♪
リニューアルをし、容器は1つになってのでさらに使いやすくなりました。
産後のママも、レンジでチンして食べられるママの休食が便利なようです。
産後のママも、簡単に栄養がとれるママの休食は便利なようですね。
妊娠中こそ休むべき

2回出産を経験した私ですが…
ママがゆっくりできるのって、本当に妊娠中だけなんですよね。
もちろん、産まれてきた赤ちゃんはかわいいですし幸せですが、出産の疲れや夜中の授乳などでゆっくり休む時間は減ります。
出産前が、最後のゆっくりできる時間だと言えます。
ちょっとでも「ご飯作り大変だな」と思ったら、便利な宅配弁当に頼ってみませんか?
ご飯支度の時間が減ると
出産前の貴重な時間を、旦那さんとゆっくり過ごしたり、自分の好きなことを自由気ままに楽しめます。
少しお金をかけてでも、この貴重な時間は作るべきだと思います!
また、産後も家事ができなくて当たり前!
だから、頑張るよりもいかにラクをするかを考えた方がストレスをためずに済むと思います。
私は、次女の出産時に宅配弁当を注文したのですが、「あ~、なんで長女の時も使わなかったんだろう」て今では思いますもん(笑)。
ママの休食はこんな人におすすめ

今回、実際にママの休食を食べてみてこんな人におすすめできるなぁと思いました。
食事の準備はラクしたいけど、できるだけ体にいいものを食べたい方
体重管理もしたいので、できるだけヘルシーなものでお腹がいっぱいになりたい方
コンビニ弁当とかではなく、栄養もとれて美味しいものを食べたい方
美味しい宅配弁当が食べたい方
「宅配弁当って美味しいのかな?」と心配な方でも大丈夫。
ママの休食は美味しいです。
レンチンでこのクオリティって、冷凍食品では出せないですよ。
妊娠中や産後のママさん、毎日お疲れ様です。
食事の準備の負担をなくし、その分自分の好きなことをしたり、ゆっくりくつろぐ時間にしましょう。
\おかずがなんと6品/
ママの休食の注文方法
注文の流れはこちら。
コース・カロリー・プランを選ぶ

お届け先やメールアドレスを入力

だいたい5分くらいで注文が終わりました。早い!
\おかずがなんと6品/
ママの休食 定期便の解約は?
定期便の解約は、次回お届け日の5営業日前までに、電話で連絡すれば大丈夫です!
配送のスキップ・停止・解約については、 次回お届け予定日の“5営業日前”までに、 電話またはママの休食LINE公式アカウント内「お問い合わせ」よりご連絡ください。
TEL:03-4540-6419(10:00~17:00※土日祝日除く) 出典:ママの休食
また、定期コースの場合は定期2回目を解約する場合キャンセル料が3,000円(税込)かかります。
これを読んだ時にちょっと「えぇ?」と思ったんですが、実際に食べたらすごく美味しいので3回定期で注文しても全然平気だなぁと思いましたね。
ちなみに、3回目以降のキャンセルは無料です。
ママの休食は特典もいっぱいある
ママの休食では、宅配弁当の中では珍しくこんな特典もあります。

- 初回送料無料
- 「ママの教科書」プレゼント
- 管理栄養士との無料LINE栄養相談
「ママの教科書」には、妊娠中に注意した方がいい食材なども書かれていてすごく勉強になります。

管理栄養士さんへの相談内容は、「つわりが酷くで食事が食べれない」「葉酸サプリの選び方」「妊婦検診で体重増加を指摘された」などがあるそうです。
ご飯作りが大変な方、出産前の最後に『ママの休食』で自分をいたわってくださいね。
\おかずがなんと6品/
ママの休食 定期便のお休みも可能

例えば、少しの間実家に帰省する場合もありますよね。
そんな時、ママの休食ではお弁当の配達を休止することもできます!
マイページにログインし、定期管理を押します。


変更したいコースの右側「詳細」を押します。

定期コースの詳細情報が出てくるので、さらに左下の「詳細」を押します。
そうすると「配送サイクル」という項目から変更可能です!

\おかずがなんと6品/