子持ちだと、「パートに受かりにくいのかな…?」と不安になりますよね。
正直、その不安は少々当たっています。
私自身が、パートの面接で子供のことをかなり聞かれたし
ママ友も「子供がいる人はちょっと難しい」と言われたそうです。
主婦でも、受かりやすいパートはあるし、受かることは可能です!
私も、3歳と1歳の子を持ち実家からの支援が得られない状況でも、採用されました。
この記事では、主婦がパートに受かるための方法を伝授していきます!
主婦でも受かりやすいパートの職種
子供が熱を出した時の対応について
採用されるために面接で気を付けること
目次
子持ち主婦でも受かりやすい会社とは?

私が、産後に就活してみて「主婦でも受かりやすいなぁ」と思った会社の環境はこちら。
- 採用人数が多い
- 働いている人の中にママがいる
- 離職率が高い
- 有期採用
採用人数が多い会社
やはり、採用人数が高い会社は受ける確率もグッとあがります。
一人とかしか採用しない仕事だと、子持ちで休む確率がある主婦だと避けられがちなんですよね。
でも、採用人数が多い職種に応募した場合だと、企業側はできるだけ多くの人を採用したいという思いがあるので主婦でも採用される可能性は高くなります。
働いている人の中にママがいる
既に働いている人の中にママがいると、実績があるのでママでも採用されやすくなります。
働いているママが、一生懸命仕事をしていて実績があると会社側からの評判も良くなるので
子持ち主婦でも新規で採用してくれる可能性があがります。
離職率が高い
離職率が高い会社は、人で不足なので採用される確率が上がります。
…というと、「それってブラックなのでは?」と不安になる方もいらっしゃるかと思います。
ただし、もしかすると若い人がすぐに辞めてしまい離職率が高い場合もあります。
私がパートしていた会社がそうだったのですが、20代前半の若い方がどんどん辞めてしまい、人手不足になっていたんです。
必ずしも『若い人=仕事が続かない』っていうわけではないのですが、ある程度社会人経験のある方であれば、続けれる場合もあります。
特に、離職率が高くてもパートであれば、それなりに働ける会社も存在します。
有期採用
採用期間が無期限ではなく、有期のものであれば主婦でも受かる確率が上がります。
有期の仕事だと、若い人や独身の人の応募が少ないようで、主婦枠での採用を考えている企業が多いです。
ただし、有期の場合だと採用期間が終わったらまた仕事を探す必要はあります。
ちょっとそこが面倒ですよね…。
でも採用される確率は高いので、有期の仕事を渡り歩くママも子供が通う保育園にはいますよ!
子持ち主婦でも受かりやすいパートの職種とは?

上記を踏まえて、主婦でも受かりやすいパートの職種をあげてみます。
- コールセンター
- 生保レディ
- 飲食
- コンビニ
- スーパー
- 大きめの会社の事務
- 市役所の臨時職員
やりたいかやりたくないかは別として、上記の職種は主婦でも働いている人が多いです。
採用されやすいかよりも安定したパートを見つけたい場合

採用されやすいものに応募するのではなく、『安定していて働きやすそうな仕事がいい』という方もいると思います。
例えば…
- 病院の受付
- 医療事務
- 事務職(採用人数が少ない)
- 大学の職員
などですかね。
こういった主婦に人気の職種だと、「子供が熱を出した時に預かってくえる人がいるのか?」ということが採用の分かれ道に感じます。
正直、保育園のママを見ていると、実家から協力を得られる方から採用される傾向が高いです。
病児保育を使うのも手ですが、毎回確実に預けられるかといったら難しいですよね。
ただし、実家から協力が得られない方は
面接で素直に伝えてみるのもアリだとは思います。
私の体験談は下記から読めます

あとは、過去の職歴や資格を活かせる方の方が採用される確率はあがります。
具体的に、以下の項目を洗い出しておくといいですよ!
過去の職歴から自分ができること
保持している資格
資格やスキルがないという方は、就活前に思い切って取得してみてもいいと思います!
子持ち主婦 パート面接対策

子持ちの主婦が、面接で伝えるべきことをまとめてみました。
前職で何をしてきたか
前職で経験した仕事を、応募先の会社でどのように活かせるか
前職での実績(あれば)
まず、主婦の採用となると新卒ではなく中途採用です。
企業側って中途採用には、『やる気』とか『育成したい』という思いはほとんど持っていないんです。
具体的には、こんな人材を求めている会社が多いと思います。
- ある程度社会人経験がある人がいい
- 業務経験者がいい
- 若い人はすぐ辞めるから採用したくない
- すぐに仕事を開始できる、即戦力が欲しい
もちろん、やる気がある人の方が会社としては嬉しいと思いますが、
それを全面に押し出すだけでは、中途採用として採用されないと思います。
過去の職歴を元に『自分は何ができるのか?』『それを応募先の会社でどう活かせるのか?』はっきりさせておきましょう!
特別すごい仕事に就いていなくても、自分ができることは誰でもありますよ!

子持ち主婦 パートの面接の前に会社を下調べするべし

面接の前に、自分の過去の経歴を洗い出すことも大切ですが
応募先の会社について下調べをすることも大切です!
具体的には…
- 応募する職種の内容
- 応募する会社で重要視していそうなこと(ホームページなどから)
などです。
まず、応募する職種の内容を把握していないと、『自分の職歴のどの部分を活かせるのか?』伝えれませんよね。
あとは、応募する会社で重要視していそうなことを探ることも大切です。
例えば、個人情報を扱う会社であれば、企業側は「外部に漏らしたくない個人情報をどう扱ってくれるか?」
という点を重要視している場合が多いです。
個人情報を扱う際、自分ならどのように気を付けるのか?あらかじめ頭に入れておくといいと思います。
- 社内で取ったメモは外に持ち出さない
- 会社の共有スペース(エレベーター等)で顧客情報は話さない
など
子持ち主婦 パートの求人はどうやって探す?

私は、都会から田舎に引っ越しをしたのですが
都会の場合だとインターネットから求人を探すことがほとんどでした。
田舎の場合だと、インターネットの求人サイトで募集していることが少なかったので
ハローワークに行って仕事を探しました。
詳しい内容はこちらから

子持ち主婦でも受かりやすいパートまとめ
最後に、もう一度おさらいします。
採用人数が多い
働いている人の中にママがいる
離職率が高い
有期採用
- コールセンター
- 生保レディ
- 飲食
- コンビニ
- スーパー
- 大きめの会社の事務
- 市役所の臨時職員
です!
面接では、『自分は何ができるのか?』『それを応募先の会社でどう活かせるのか?』が大切!
最後までお読みいただきありがとうございました♪