ショップジャパンからズボラ飯作りに使える、画期的な家電が発売されました!
ツインシェフ~!

出典:プレスリリース
なんと、1台の鍋(?)でご飯とカレーが作れちゃうんだって。
もちろん、おかずとおかずも作れます。

出典:プレスリリース
ズボラ飯好きとしてかなり気になるので、機能や値段を調べてみました!
目次
ツインシェフの機能 材料を入れるだけで料理が完成
ツインシェフの一番の売りと言えば、やはり「材料をいれただけで料理が完成する。しかも2品同時に!」というところでしょうね。
こんな感じに、味噌汁と煮物とかが同時にできるですよ。

出典:ショップジャパン
ボタンを押すだけで完成できるクイックメニューも搭載しているようです。

出典:ショップジャパン
炊飯
玄米
炊き込み
雑炊
おかゆ
煮込み
スープ
蒸し
ケーキ
ヨーグルト
なんか、米系多いな…。
そして、煮込み料理を作った鍋の中でヨーグルトも作るのか?(笑)
匂いとかつかないのかな?とちょっと思いました。
ちなみに、最大4品同時に調理ができるんだそうです!
いや、これってすごくないですか?
だって、鍋に材料入れておけば4品できるってことでしょ?
火にはかけないし、吹きこぼれたりする心配もないから、ほったらかしておいていいんだもんね。
ご飯4合、カレー6皿分が一度に作れる
ツインシェフは、ご飯4合とカレー6皿分が同時に作れるんだって!

出典:ショップジャパン
恐らくカレーは、煮込みボタンから作るんでしょうね!
だいたい4人家族が一晩で食べる量かな?
でも、育ち盛りの男の子とかだったら足りないかも…。
家族構成によっては、カレーとかはツインシェフだと足りない可能性もあるね。
お米は、炊飯器で炊いておかず2種類とかをツインシェフで作るとかだとよさそう!
ツインシェフは意外とコンパクトに設計されている!
ツインシェフって炊飯器が2個ついてるみたいで…
収納にめっちゃ幅とりそう!って思った方もいますよね?
でも、サイズは横幅が41㎝と意外にコンパクトです。

ツインシェフお手入れもラクそう
鍋の内釜はフッ素コーティングされているので、こびりつきずらくて洗いやすそうですね!
しかも、なんと嬉しいことに食洗器にも対応しているんだって!
すごいですね。お手入れもラクとは…ズボラ飯への対応力が凄まじいです。
ツインシェフのデメリットは?
とにかく便利そうなツインシェフだけど、これってデメリットになるかも?なポイントもありました。
調理時間がかかりそう
食材やメニューによって異なるようですが、最大50分かかる場合もあるようです。
公式サイトによると、調理時間はこんな感じで紹介されていました。
炊飯・炊き込み | 30分~約1時間 |
---|---|
玄米 | 45分 |
雑炊 | 10分 |
おかゆ | 1時間10分 |
温め直し | 30分 |
煮込み | 40分 |
スープ | 30分 |
蒸し | 25分 |
ケーキ | 45分 |
ヨーグルト | 7時間 |
ちょっと待って、おかゆ1時間10分って…(笑)
これ、普通に鍋で作った方が速そうじゃない?
物によっては、ツインシェフを使わないで鍋で調理した方が早そうなものもありますね!
夏場は予約時間が短めになる
ツインシェフは予約調理ができるそうなのですが、夏場は8時間以上の予約調理はできないんだそうです。
朝、出勤前に予約するとするとだいたい朝の7時。
ご飯の出来上がりは、だいたい夜の7時に設定したいので…
夏場は予約調理厳しそうだな!
ツインシェフの値段は意外と安い!
ツインシェフの値段はズバリ、27,280円(税込)!
※2020/1/22現在、楽天のショップジャパン公式サイトでなんと21,780円(税込)になっています!6,000円も安くなってる!
えっ、意外と安くないですか?
ほったらかし調理家電でおなじみの、ホットクックは約4万円ですからね。
ルンバ、乾燥機付き洗濯機、ホットクックなどの便利家電と比べると、ツインシェフは安いですね~!
ツインシェフ機能や値段のまとめ
最後に、ツインシェフについてまとめてみますと…
材料を入れてボタンを押すだけで調理可能
最大同時に4品作れる
煮込みや蒸しなど、10個のクイックメニュー搭載
予約調理できる(夏場は最大8時間まで)
横幅41㎝と意外にコンパクト
食洗器対応
もしも、ツインシェフを買ったら私ならこんな使い方をすると思います!
ご飯は炊飯器で炊いて、おかずをツインシェフで2品とか3品とか作る!
出勤前に予約調理
ちょっとカレー食べたいなっていう時に、ツインシェフで調理
米×牛煮で牛丼とか作ってラクしたい
ツインシェフで丼ものとか、ラクそうで簡単そうですよね~!
いや~、買っちゃおうか迷いますね!
