どうも!生活費カツカツ主婦ブロガーのツマ(@2_ma_desu)です。
子供ができたら習い事をさせようかな?とか1回は考えますよね。私もたまに小さいうちから英語を習わせた方がいいのかな?とか思ったりします。
でも、現在の我が家には習い事をさせるお金の余裕なし!
あと仕事をしていると平日の習い事って難しくないですか?子供を送り迎えしてくれる人がいるといいですけどね!
そんな状況なので、今習い事はさせてあげれないけど家で手軽にできる知育的なものをたまに子供にしてあげてくなります。
今回は私が実際に使って「おぉ!これはいいな」と思ったお手軽知育グッズについて紹介しちゃいます~。
目次
お金をかけない知育グッズ ①ダイソー絵合わせカード
私のおばあちゃん(孫からはひいおばあちゃんにあたる)が買ってきてくれたダイソーの絵合わせカード!

カードの種類も豊富だし素材もペラペラじゃなく地厚でしっかりしてるんです!
カードの数の種類もかなり豊富!

これは動物の絵カードと食べ物の絵カードを2種類並べている状態です。
カードが1種類だけだともう少し量は減りますが、百均にしてはカードの量が十分多い!
カードは裏表で違う絵柄がついていて、ひらがなと英語で絵の内容が表記されています。
文字ではなく絵を見て組み合わせるので、2歳6ケ月の次女でも遊べていました。
めっちゃある!!!!✨
欲しい〜!!
前に幼児教室でめっちゃ高いの買ったけど、ダイソー優秀すぎてこちらで充分な気がする!❤️— あめの@年子育児格闘 (@happinissta) May 12, 2019
あ!これダイソーなんですね!!
保育園の娘の教室にありました✨
裏にマグネットつけて、壁にかけてあるホワイトボードにくっつけて1歳や2歳の子達が遊んでたので気になってました(*´ω`*)
ダイソーすごい!!!— ぴゃいまる@姫1.7y (@MilkMam_1mm) May 12, 2019
すっかりダイソーの虜になった私。
後日、近所のダイソーに行き他に知育グッズないかなぁと探してきました。

英語とかずのカードを見つけました。対象年齢はどちらも3歳からですね!
その他におもしろいなぁと思ったのがこちら!

木製っていうのがかわいいですよね!?国旗のパズル初めて見ました!
今年の1月に幼稚園でかるた大会をやった長女がずっと「かるたがほしい!」と言っていたので買ってきました。

ことわざかるただけど、ひらがなが分かれば問題なくできていました!
これでことわざも覚えたら一石二鳥ですよね!
お金をかけない知育グッズ ②ダイソーのドリルもすごい!
ダイソーにはドリルも売っています!

ページもすべてカラーだし、迷路や塗り絵のページもあって遊びながらできる!本当にこれで100円ってダイソーすごすぎる!
https://www.instagram.com/p/BwRa01oDnIc/?utm_source=ig_web_copy_link
種類も豊富なんですね!全種類制覇しても千円以下って最高!
また、ひらがなドリル意外にこういうものもあるようです!
気になる方はダイソーでチェックしてください!
お金をかけない知育グッズ ③市販の絵本やドリル
高い教材ではなくお手軽に知育をするなら市販の絵本やドリルもおすすめです!
小さいお子さんでも英語のお勉強ができそうなのがこちら!
アンパンマンだと小さい子から興味を持ちますよね。
しかもこの本、意外と英語の発音がいい!
このアンパンマンの英語の絵本まぁまぁいいよ!
英語の発音も割と本格的だし長女がアルファベット覚えてきた!
最近発音もちょっとそれっぽくなってきた🤣https://t.co/HeYTjz21dw pic.twitter.com/eHS04VMmM4
— ツマ@パートで働くママ (@2_ma_desu) April 14, 2019
2歳の次女はまだ遊んでいるという感じですが、4歳の長女はこれで英語のあいさつとかアルファベット、色の名前など覚えました。
結構長く使えそうな絵本です。
あと見つけた瞬間ネットでぽちったのがこちら!
発売から話題のうんこドリル!
以前はうんこ感じドリルしかなかった気がするけど、うんこひらがなドリルも発売されている~!
子供ってうんことか好きですよね(笑)
うんこドリルは問題文が全部うんこ関連になっているんです!
問題文を読んでても笑えてくる(笑)うんこに興味を持ってお勉強を楽しんでくれたら母として嬉しいですよね!
ばあばが買ってくれたうんこひらがなドリル、めちゃくちゃやりたがるけど、「ここにもうんち!あっここにも!」ってはしゃいで進まない件。笑
そしてまだ線の練習なんだけど、私に似てめちゃくちゃ几帳面で負けず嫌い。ちょっとでもはみ出すとイライラしててまるで子どもの頃の自分を見ているよう…笑 pic.twitter.com/zgDPlYFwx8
— あっちゃそ。'19 (@ask_jyo) May 5, 2019
「うんこひらがなひょう」っていうのもあるみたいです!
このひらがなドリルもよかったです!
あと、プレゼントで頂いてすごくいい本だなぁと思ったのがこちら。
大きくて分厚くてしっかりしているこの本は、永久保存版っていう感じ。

普通の本と比べても大きめです。
ノンタンにはまっていた長女にばあばか買ってくれたのですが、ノンタンをあまり知らない子でも楽しめる!
内容の充実ぷりがすごいです!ひらがな、英語、イラスト、色、数字など…情報量がすごい本。
こういう図鑑みたいな本って子供の頃読むとわくわくしませんでした?子供も何回も読み返してます。
うちの子はこの本でひらがなを覚えましたね。
大きいから親子で一緒に読むのにちょうどいい本です。
お金をかけないでも知育はできる
ゆくゆくは習い事とかもさせたいなぁと思いますが、基本的な勉強なら少しはお家でできるかな?と思います。
長女は色が英語でいえていたり、ひらがなも覚えてくれていました。
英語のネイティブな発音を覚えさせたい…などであれば塾に通わせたりだとか、専門的な教材の購入も考える必要がありますけどね。
あと、子供にドリルをやらせたりする時無理やり長い時間やらせようとしませんでした。
どうしても、子供は飽きてしまいます。5分で飽きてしまうときもあれば10分で飽きてしまうときもあります。
逆にお風呂入ろうよと言ってもやり続ける時もあったり…。
でも、幼稚園のうちから無理やり勉強させるという習慣を身につけさせたくなかったので、子供が飽きたら切り上げていました。
あくまでも、家で手軽にできるっていうのがポイントですからね~!