二人目出産時、里帰りしなかったツマです。
産後3週間までは実母と義母が交互にきてくれましたが、それ以降は2歳児と新生児を見ながらのワンオペ育児でした。
まぁそれは今思い出しても大変でしたが…、色々工夫することでなんとか乗り越えることができたんですよ!
というか、工夫なしで乗り越えようとするのはちょっと危険かも…。
今回は、私がどんな工夫をしたのか?紹介していきますね!
目次
里帰りしないでどんなことを工夫した?
里帰りしない場合、どんなことを工夫すればいいのか?
大きく分けると、この3つだと思います!
- 食事
- 家事
- 買い物
- 上の子の相手
里帰りしない場合に工夫したこと ~食事編~
産後にいつも通り、食事の準備をするのはやっぱりキツイので…
便利なアイテムを使って、ラクすることをおすすめします!
1.出産前におかずを冷凍しておく
私は、生まれる2週間前くらいからできる時は少しずつおかずを冷凍しておきました。
万が一、なかなか生まれなくても食べてしまえばいいので(笑)
できる時は、冷凍しておく習慣をつけておくといいと思います!
チンするだけで食べられるっていうのは、ラクですよね。
出産前はお腹も大きくつらいと思うので、できる範囲でいいと思います!
2.宅配弁当を注文する
宅配弁当は、業者が自宅までお弁当を配達してくれるサービスです!
もうね、宅配弁当が一番ラクだし使った方がいいと思う。
私は、宅配弁当がなかったら産後は乗り越えられなかったです。マジで。
宅配弁当は、レンジでチンするだけで食べられるので本当にラクなんです。
しかも、コンビニ弁当や総菜より味も濃くないし、管理栄養士さんがメニューを考えている宅配弁当もあります。
私は、コープの宅配弁当を利用しましたが、ちゃんと調べたら色んな種類があったことを知りました。
色んな宅配弁当のまとめは、この記事から見れます♪
3.冷凍食品を使う
チンするだけで食べれる冷凍食品は、冷凍庫に入っているとやっぱり何かと安心。
常に冷凍庫にはストックを切らさないようにしていました!
スーパーで冷凍食品を買ったりもしたけど、パルシステムの冷凍食品が良かったので頻繁に注文していました。
パルシステムは、化学調味料は不使用ですし国産野菜を使っているので安心して食べられるんですよね!
冷凍食品を頻繁に食べることになっても、食材が安全だと気兼ねなく食べれますよね♪
産まれてから手続きするのは大変なので、出産前に調べておいた方がいいですよ!
生協の宅配パルシステム はこちらから
里帰りしない場合に工夫したこと ~家事編~
いつもより、家事を手抜きするとしても全く掃除や洗濯をしないという訳にもいかない訳で…
私は家事代行をお願いしたおかげで、ゆっくり体を休ませることができました!
1.自治体の『家事代行』サービスを受ける
私の住んでいる地域は、市で家事代行のサービスをやっていたんですよね。
通常の家事代行よりは、少し利用できたので数回利用しました!
一度、お住まいの地域で家事代行のサービスなどをやっていないか?調べてみることをおすすめします♪
2.民間の家事代行を頼む
自治体で家事代行サービスをやっていないところも多いと思いますが、大丈夫!
その場合は、民間の家事代行サービスを使えます♪
おすすめはこちらの会社!
①アールメイド
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住いの方が利用可能!
料理代行や掃除代行のほかに、整理整頓、水回りの掃除、洗濯、宅配便の受け取りなど、あらゆるサービスが受けれます。
初回はお得なトライアルセットもありますよ。
お試しができるっていうのも、ありがたい。
3.旦那さんや便利家電に頼る
家庭内で解決する場合は、旦那さんに頼るか乾燥機など便利家電に頼ることになりますね。
これから、赤ちゃんを育てながら家事もしていくと考えると、思い切って便利家電を買っちゃうのもありかもしれませんね!
我が家は、便利家電買う金銭的な余裕がなく(笑)便利家電は買えませんでした。
普段、そんなに家事をしない夫ですが、洗いものとかいろいろやってはくれました。
ただ、夫も帰宅時間が毎日9時以降で朝も早いのでなかなか手伝ってもらえないんですよね~。
里帰りしない場合に工夫したこと ~買い物編~
産後、買い物に行く気にもなりませんよね…。
極力、自分で買い物に行かないようにする工夫は必須です!
1.ネットスーパーを利用
出産前から利用しているネットスーパー。
自宅まで、食材や日用品を持ってきてくれるので、もうそれは便利!
私が利用していたのは、この3つのスーパー。
それぞれの特徴としては、
イトーヨーカドー…品揃え豊富
イオン…ベビー用品が多い
楽天西友…安い
ですかね!
とりあえず、登録できるところには登録しておいて、使いまわすのがいいですよ!
2.コープやパルシステムを利用
コープやパルシステムも、よく利用していました!
ただ、コープやパルシステムはネットスーパーと違って注文しても持ってきてくれるのが1週間後。
コープやパルシステムは、登録しなければ利用できないので、
とりあえず、出産前に登録を済ませていおくと、産後すぐ利用できてラクです!
生協の宅配パルシステム はこちらから
コープはこちら
里帰りしない場合に工夫したこと ~上の子相手~
上の子がいる場合だと、上の子の面倒も見ないといけないので大変です。もうその一言につきるかと(笑)
我が家は保育園などにも通っていなかったので、平日は私一人で見ていました。
心がけていたことと言えば、朝はなるべく早く起きて昼寝をさせていたこと。
上の子と下の子が一緒のタイミングで寝ることもよくあったので、その間に私もすこし休んでいました。
もう、昼寝させることに必死ですよね(笑)
あとは、当時近所にママ友がいたのでよく遊んだり、支援センターに行ったりしていました。
不思議と、一人で子供たちを見ているよりも、誰かいたほうが気がラクだったりしたんですよね。
だから、大変だったけど出かけることはそれほど苦じゃなかったりしました。
可能であれば一時預かりを利用しよう!
お住いの地域で、一時預かりをやっている保育園等あると思います。
利用できるなら、じゃんじゃん利用しましょう!
確かに、初めて預ける時は泣いてしまう子もいるかもしれませんが、保育士さんはプロだから大丈夫。
私は、待機児童が多い激戦区だったので、月初めに一時預かりの予約をしないともう埋まってしまうほどでした…。
一時預かりは、事前に手続きが必要な保育園が多いので、出産前に申し込み方法などを確認しておくのがいいですよ!
里帰りしなかった人の意見
私も里帰りしない派なのですが、自治体のファミサポとか産後ケアセンター使ってなんとか乗り切ろうと思ってます。使えるもの上手く使ってお互いちょっとでも楽に楽しく産後を乗り切りたいですね!
— ぴぎゃ子 21w 初マタ高齢妊婦 (@pigyakomama) July 28, 2020
産前に一通り揃えた方がいいと思います!
もちろん買ったけど使わないものも出てくると思うので、周りの先輩ママに聞いて揃えるのがいいと思いますが。
産後は里帰りしない限り、毎日を生きていくだけで大変です😇— ニョロニョロ🍀リングフィット始めました (@nyoronyoro6295) July 28, 2020
里帰りしないし、産後しばらくは宅食頼もうと思って、パルシステムに問い合わせてみたら配達エリア外だった😔週1のは頼めてるのにまた違うのね😢どうかデイリーコープは頼めますように…!
— かく🍊31w (@5000vvv) July 28, 2020
今回里帰りしないから上の子を産前産後だけ保育園に預けようかすごく悩んでる。
夫は有給を駆使してなるべく協力してくれるとは言ってるけど育休取るわけではないし…
出産時上の子は2歳1ヶ月やから絶対今よりイヤイヤもパワーアップして大変になってるやろうしなぁ…うーんどうしよう— みー®🌻20w+1y (@mi_ri_2154) July 27, 2020
フォロー外からすみません💦
大変為になるツイートありがとうございます😊
私は里帰りしない予定で、産後はまさにネットスーパーや生協に頼るつもりで会員登録しようとしてました。
とりあえず登録しておけばいいかな〜と思ってましたが、事前に一度使ったほうがいいんですね!ありがとうございます✨— あゆぷー*22w初マタ (@yurupaka_life) July 1, 2020
産後に使う予定の宅配弁当、調べてみたら思った以上に色んな会社があってわからんからとりあえず試しに頼んでみたぞ
ホットクックとかあるけど産後はとにかく野菜一つ切るんでもやらない方がいいしな〜— み (@nikoneko99) July 29, 2020
産後、便利なものに頼ろうと工夫している人は多いですね。
それは、私も大賛成です。
普通にやっていたら、ママが疲弊してしまうのは目に見えているから。
確かに、多少お金はかかるかもしれません。
でも、産後間もない頃は節約よりも、どれだけお金をかけてラクできるのか?が重要だと思うんです。
産後、しっかり休まないと精神的につらくなったり、その後の育児にも影響が出てしまうかと思います。
どうやったら、ラクできるのか?を考えて、里帰りしない産後を乗り越える準備をしましょう!
産後里帰りしなくても乗り越えられる?
産後里帰りしなくても、工夫次第で何とかなると思います!
ただし、普段通り食事の準備や家事をやろうとするのはキツイので、どうやったらラクできるのかを考えるのか大切だと思います!
色んな宅配弁当のまとめは、この記事から見れます♪
生協の宅配パルシステム はこちらから
生協の宅配パルシステム はこちらから
コープはこちら